そうだ!山田サンに聞こう。PDF版「社会の裏側!」シリーズ134……国産茶に撒かれている「ネオニコチノイド系農薬」が、EU基準より200倍〜800倍も緩(ゆる)い衝撃事実!
商品情報Products

Now Loading...
- 説明 EUが、日本茶を輸入しないほど、衝撃的な国産茶の農薬。日本人はホンモノのお茶を飲むべきです……。
- 種別 ダウンロード販売
- 販売日 2021-04-17
- 発行者 山田 博士
- 価格 2,480円
- ランキング前回比 [前回]4431位
[直近]4453位
- 総合ランキング 3038位
- 最終アクセスチェック 完了できませんでした(271日前)
最終更新日 2025年5月9日
商品説明Info
なぜ、EUなどが日本茶を輸入しないのか。
その答えが、本書で、氷解します。
でも、そのような農薬にドップリ浸かった国産茶を、ぼくたち日本人が毎日、飲んでいる。こんなこと、あなた、許せますか。
お茶の木には、ふつう、年間4回〜5回ほど、農薬が撒(ま)かれています。品種改良され、味が美味しい(と言われる)お茶の木ほど、虫や病気に弱いんですね。
そのため、年に4回や5回は農薬を散布するのが、この業界では常識です。日本茶に許可されている農薬は、100数十種もあります。
農水省のホームページに載っている「茶」の残留農薬の基準を示した資料によりますと、下記のとおり。
殺虫剤が、112種類
殺菌剤が、38種類
除草剤が、10種類……。
いやはや、なんともねえ。
いまは、昔よく使われていた有機リン系農薬に替わって、「ネオニコチノイド系農薬」というものが多くなっております。その数は、7種。
つまり、アセタミプリド、イミダクロプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、チアクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム。
早口で言えば、きっと舌を噛(か)みそうになるような名前ですが(笑)、その一つ、「アセタミプリド」という殺虫剤について、農薬の基準をピックアップしてみましょうか。
これの「野菜や果物などの基準値」は、0.01〜10ppmとなっています。これ以上は使ってはダメですよ……というわけですね。
でも、これらの野菜と比べて、日本茶の基準値はそれどころではありません。なんと30ppmもあります。
つまり、3倍も多く農薬を使っていいですよ……というわけですね。
ところが、EUでの規制値は……。
まままあ、どうぞ、本書をご覧下さい。
そして、今日から、お役立て下さい。
い衝撃事実!&image=https://www.infotop.jp/img/hp_91232.gif&kakaku=2,480)